地震対策必需品リスト - 専門家推奨アイテム|2025年最新版


日本では、いつどこで大地震が発生してもおかしくありません。

「地震対策って何から始めればいいの?」「家具固定は本当に効果があるの?」「避難時に持ち出すべき物は?」

地震は 予測困難で突然発生 するため、事前の準備が生死を分けることもあります。

この記事では、地震防災の専門家と建築士監修のもと、本当に効果的な地震対策必需品を段階別に詳しくご紹介します。

⚠️ 注意

首都直下地震や南海トラフ地震など、今後30年以内に高確率で発生が予想される大地震に備え、今すぐ対策を始めることが重要です。

地震災害の特徴と対策の考え方

地震対策の基本

地震災害の3つの段階

STEP 1

最優先:身の安全確保

  • 揺れから身を守る
  • 火災の発生防止
  • 避難経路の確保
STEP 2

重点:救助・救援活動

  • 家族の安否確認
  • 近隣住民との協力
  • 応急手当・救護活動
STEP 3

目標:生活の維持・再建

  • 避難生活の継続
  • ライフライン復旧待ち
  • 生活再建の準備

地震対策の基本方針

🏠

情報

  1. 建物の耐震化:最も重要な基本対策
  2. 家具の固定:室内での安全確保
  3. 避難経路の確保:安全な避難のため
  4. 備蓄品の準備:発災後の生活維持
  5. 情報収集手段:正確な情報の入手

【段階別】地震対策必需品リスト

レベル1:最優先(身の安全確保)

家具固定・転倒防止グッズ

地震による死傷者の約30〜50%は、家具の転倒・落下が原因です。

家具固定の様子

家具固定器具の種類と効果

器具タイプ適用家具効果設置時間
L字金具本棚・食器棚★★★30分
つっぱり棒背の高い家具★★☆10分
粘着マットテレビ・小物★☆☆5分
ベルト式冷蔵庫・タンス★★★20分

緊急避難用品

  • 懐中電灯(LED、電池式)
  • スリッパ・厚底靴下
  • 防災笛
  • 軍手・作業用手袋
  • 現金(小銭含む)
  • 身分証明書のコピー
  • 常備薬(1週間分)
  • 携帯ラジオ
💡 ワンポイントアドバイス

懐中電灯の設置場所

  • ベッドサイドテーブルに固定
  • 停電時でも手探りで見つけられる位置
  • 予備電池も同じ場所に保管

レベル2:重要(初期対応・救助活動)

救助・救護用品

救助用品セット

救助活動に必要な工具

  • バール・釘抜き:倒壊物の除去
  • ノコギリ:木材の切断
  • ハンマー:障害物の破壊
  • ロープ:救助・避難補助
  • 軍手・皮手袋:手の保護

救護・応急手当用品

  • 救急箱(充実版)
  • 三角巾・包帯
  • 消毒液・外用薬
  • 体温計・血圧計
  • AED(可能であれば)

情報収集・通信手段

👉

ポイント

  • 手回し充電ラジオ:電源不要で情報収集
  • モバイルバッテリー:スマートフォン充電用
  • 防災行政無線受信機:地域の緊急放送
  • アマチュア無線:遠距離通信(免許必要)
⚠️

注意

大地震時は通信回線が混雑し、電話がつながりにくくなります。複数の情報収集手段を確保しておくことが重要です。

レベル3:備蓄(生活維持・継続)

生活必需品(72時間対応)

  • 飲料水:1人1日3L×3日分
  • 非常食:温めずに食べられるもの優先
  • 簡易トイレ:1人1日5回×3日分
  • カセットコンロ・ガス:調理・暖房用
  • 寝袋・毛布:防寒対策
  • 着替え・下着:3日分
  • 生理用品・紙おむつ:必要に応じて
  • ウェットティッシュ:清拭用

地震時の非常食選択ポイント

  • 火を使わないでそのまま食べられる
  • 水だけで調理できるアルファ米
  • 栄養バランスを考慮した組み合わせ
  • 食べ慣れた味で精神的負担を軽減

住居タイプ別地震対策

戸建て住宅

構造的対策

  • 耐震診断・耐震補強の実施
  • 屋根瓦の落下防止対策
  • ブロック塀の安全確認

設備対策

  • プロパンガス:ガス漏れ検知器設置
  • 給湯器:転倒防止金具の設置
  • 太陽光パネル:固定状況の点検

マンション・アパート

🏢

情報

構造的特徴

  • エレベーター停止リスク
  • 避難階段の混雑
  • 上下階からの落下物
  • 共用部の安全確認

対策の重点

  • 階段での避難を想定した準備
  • ベランダ経由の避難経路確認
  • 管理組合との連携体制

マンション特有の備蓄品

  • 階段昇降用の軽量な荷物
  • ベランダ避難用のハシゴ・ロープ
  • 管理人・他住民との連絡手段
  • エレベーター閉じ込め対策用品

高層建築物

長周期地震動への対策

  • 家具の固定をより強固に
  • 高い場所からの落下物防止
  • エレベーター長期停止への準備
⚠️

注意

高層階では地震の揺れが長時間継続し、家具の移動距離も大きくなります。通常より強固な固定が必要です。

地震発生時の行動パターン別対策

在宅時の地震対策

STEP 1

まず身の安全確保

  • 机の下に隠れる
  • 頭を保護する
  • 火の元を確認(可能な範囲で)
STEP 2

安全確認と避難準備

  • 家族の安否確認
  • ガス・電気の元栓確認
  • 避難経路の安全確認
  • 近隣住民の安否確認

在宅時の必需品配置

  • 各部屋に懐中電灯を設置
  • 避難経路沿いにスリッパ配置
  • 重要書類は分散保管

外出時の地震対策

外出時の地震対策

常時携行品

  • 小型LED懐中電灯
  • 防災笛・ホイッスル
  • 現金(公衆電話・交通費用)
  • 身分証明書
  • 緊急連絡先リスト
  • 常備薬(数日分)

職場・学校での対策

  • 机の下の避難スペース確保
  • 帰宅困難時の備蓄品(3日分)
  • 職場・学校の避難計画把握
  • 家族との連絡方法の確認

就寝時の地震対策

寝室の安全対策

  • ベッド周りに家具を置かない
  • 窓ガラス飛散防止フィルム
  • 枕元に避難用品を常備
  • スリッパをベッドサイドに配置
💡 ワンポイントアドバイス

ベッドの配置

  • 家具から離れた位置に設置
  • 出入口から近い場所に配置
  • 窓の真下は避ける
  • 照明器具の真下も危険

地震後の生活継続対策

ライフライン停止への対応

ライフライン復旧目安代替手段必要な備品
電気3〜7日発電機・太陽光モバイルバッテリー・懐中電灯
ガス1〜4週間カセットコンロガスボンベ・卓上コンロ
水道1〜4週間給水車・備蓄水貯水タンク・浄水器
通信数時間〜数日公衆電話・無線手回しラジオ・衛星電話

避難所生活の準備

避難所持参品

  • プライバシー確保用品(パーテーション)
  • 快適性向上用品(クッション・耳栓)
  • 衛生用品(マスク・消毒液)
  • 個人の嗜好品(お茶・お菓子)

地域・年齢別の特別対策

子供がいる家庭

  • 子供用ヘルメット・防災頭巾
  • 迷子札・緊急連絡先カード
  • 子供用非常食・離乳食
  • おもちゃ・絵本(精神安定用)
  • 子供用簡易トイレ
  • 母子手帳・保険証のコピー

高齢者がいる家庭

高齢者特有の配慮事項

  • 常用薬の十分な備蓄(2週間分以上)
  • 介護用品・大人用おむつ
  • 車椅子・歩行器の固定・予備
  • 緊急時の医療情報カード
  • 柔らかい非常食の選択

ペットがいる家庭

ペットの地震対策

  • ペット用避難用品(キャリーバッグ・リード)
  • ペットフード・水(1週間分以上)
  • ペット用トイレ用品・薬品
  • 鑑札・迷子札の装着
  • ペット預け先の事前確保

地震対策の費用対効果分析

投資効果の高い対策(優先順位順)

地震対策の費用対効果

段階的導入プラン

第1段階(1ヶ月目):緊急対策(予算:15,000円)

  • 家具固定器具の設置
  • 枕元避難用品の準備
  • 基本的な情報収集手段

第2段階(2〜3ヶ月目):充実化(予算:25,000円)

  • 備蓄品の本格準備
  • 救助・救護用品の追加
  • 通信手段の多重化

第3段階(4〜6ヶ月目):完成(予算:30,000円)

  • 地域・家족特性への対応
  • 避難所生活用品の追加
  • 定期点検体制の確立

まとめ:総合的な地震対策で命を守る

地震対策は、「いつ来てもおかしくない」前提で準備することが重要です。

  1. 家具固定が最優先:死傷者の大幅削減効果
  2. 段階的な準備:発生直後から長期避難まで想定
  3. 家族構成への配慮:年齢・体力・特別なニーズ
  4. 地域特性の理解:住環境・地盤・避難場所
  5. 継続的な見直し:定期点検と改善
ℹ️ 要約

地震対策に「やりすぎ」はありません。できることから始めて、段階的に充実させていくことで、あなたと家族の安全を確実に向上させることができます。

今回ご紹介した必需品リストを参考に、あなたの住環境と家族構成に最適な地震対策を実践してください。

明日起きるかもしれない大地震に備えて、今すぐ行動を始めましょう。


関連記事