【保存水と浄水器】おすすめ10選|災害時の水の確保方法を徹底解説


災害時、水がなければ3日で命の危険が

👤
備蓄を始めた主婦

非常食は準備したんですが、水ってどのくらい必要なんでしょうか?ペットボトルを大量に置く場所もないし、賞味期限の管理も大変そうで…

🤖
防災水アドバイザー

実は水の備蓄は防災対策の最重要項目なんです。人は食べ物なしでも数週間生きられますが、水なしでは3日が限界。でも大丈夫、効率的な備蓄方法がありますよ。

災害時の水不足は、想像以上に深刻な問題です。

東日本大震災では、水道復旧まで 最長5ヶ月 かかった地域もありました。

都市部でも、配管の損傷により1ヶ月以上断水が続くケースは珍しくありません。

⚠️ 注意

厚生労働省の指針では、1人1日最低3リットルの飲料水が必要とされています。4人家族なら 1日12リットル、1週間で84リットル という膨大な量になります。これをすべてペットボトルで備蓄するのは現実的ではありません。

私も以前は「水道が止まったら給水車が来るだろう」と楽観的に考えていました。

しかし、実際に断水を経験した友人から「給水車に6時間並んで、やっと20リットル」という話を聞いて認識が変わりました。

複数の方法を組み合わせた水の確保 が、家族の命を守る鍵となります。

水の備蓄量と確保方法の基本戦略

必要な水の量を正確に計算する

水の必要量計算表

💧

情報

  • 飲料水:2リットル(最低限)
  • 調理用水:1リットル
  • 衛生用水:5リットル(手洗い、歯磨き等)
  • トイレ用水:20リットル
  • その他:2リットル(薬服用、ペット等) 合計:約30リットル/人/日

ただし、すべてを飲料水レベルで準備する必要はありません。

用途に応じて、保存水・水道水・雨水など使い分けることが重要です。

3層構造の水確保システム

STEP 1

保存水ペットボトル、ウォーターサーバーのストック水

STEP 2

ポリタンク貯水、浴槽の水、雨水タンク

STEP 3

浄水器、煮沸器具、浄水タブレット

保存水の選び方とおすすめ商品5選

保存水の種類と特徴

保存期間特徴価格帯おすすめ用途
5年保存最も一般的、種類豊富100〜150円/500ml基本備蓄
7年保存管理が楽、やや高価150〜200円/500ml長期備蓄
10年保存最長期、入手困難200〜300円/500ml緊急用
15年保存最新技術、高価300円〜/500ml特殊用途

第1位:志布志の自然水 5年保存水

日本最多の採用実績:

  • 全国300以上の自治体が採用
  • 硬度40の軟水で飲みやすい
  • 500ml×24本:2,880円
  • 2L×6本:1,680円
  • 高温多湿でも品質劣化しない特殊ボトル
  • 赤ちゃんのミルクにも使える軟水
  • ケース買いで備蓄管理しやすい
  • 段ボールに保存期限を大きく表示

第2位:サントリー 南アルプスの天然水 防災備蓄用

信頼のブランド力:

  • 通常商品と同じ品質
  • 550ml×24本:3,200円
  • キャップに製造年月を刻印
💡 ワンポイントアドバイス

有名メーカーの保存水は、通常商品と中身は同じで、ボトルと保存方法が違うだけ。味に慣れ親しんだものを選ぶと、ストレス下でも飲みやすくて安心です。

第3位:北アルプス保存水 7年保存

コスパ最強の7年保存:

  • 500ml×24本:3,480円
  • 1本あたり145円
  • 硬度15の超軟水

第4位:DSW PREMIUM 12年保存水

業界最長クラス:

  • 500ml×24本:7,200円
  • 海洋深層水使用
  • ミネラルバランス良好

第5位:カムイワッカ麗水 15年保存水

究極の長期保存:

  • 500ml×24本:9,600円
  • 世界最長の保存期間
  • 北海道の湧水使用

浄水器の選び方とおすすめ商品5選

災害用浄水器に必要な機能

⚠️

注意

家庭用浄水器は水道水の塩素除去が主目的ですが、災害用は 雨水・川の水・プールの水 なども飲料水に変える必要があります。病原菌・ウイルス・化学物質の除去能力が必須です。

第1位:ソーヤー ミニ SP128

世界中のサバイバリスト愛用:

ソーヤーミニ浄水器

  • 価格:4,980円
  • 重量:56g(超軽量)
  • 浄水能力:38万リットル
  • 除去率:バクテリア99.99999%
👉

ポイント

  • 電源不要で半永久的に使用可能
  • 付属のパウチに汚水を入れて絞るだけ
  • ペットボトルに直接装着可能
  • 逆洗浄でフィルター再生

第2位:カタダイン ビーフリー

スイス製の高性能フィルター:

  • 価格:6,980円
  • 重量:59g
  • 浄水能力:1,000リットル
  • 特徴:ボトル一体型で使いやすい

第3位:ストロー浄水器 mizu-Q

日本製のお手軽浄水器:

  • 価格:2,980円
  • 重量:50g
  • 浄水能力:200リットル
  • 特徴:コップの水に挿して吸うだけ

第4位:グレイル ジオプレスピュリファイヤー

最速24秒で浄水完了:

  • 価格:14,800円
  • 重量:450g
  • 容量:710ml
  • 特徴:プレスするだけで浄水

第5位:ライフストロー ファミリー

大量浄水向け:

  • 価格:12,800円
  • 浄水能力:18,000リットル
  • 特徴:重力式で電源不要
  • 家族全員分を一度に浄水

状況別おすすめ水確保方法

マンション高層階の場合

🏢

情報

  • 停電でポンプが止まると即断水
  • 給水車から部屋まで運ぶのが困難
  • エレベーター停止で階段使用
  • 水圧低下で出にくくなる

対策:

  1. 常時貯水:浴槽は常に水を張る
  2. 分散備蓄:各部屋に500ml×6本
  3. 軽量容器:2Lより500mlボトル推奨
  4. 浄水器:必須(給水量制限対策)

一戸建ての場合

活用できる水源:

  • 雨水タンク設置(200L〜)
  • 井戸水の活用(要水質検査)
  • 庭の池・ビオトープ
  • 温水器の残り湯(約300L)

200Lの雨水タンクなら、4人家族のトイレ用水3日分を確保可能。自治体によっては設置補助金も出ます。初期費用3万円程度で、断水対策として費用対効果は抜群です。

車を持っている場合

車載推奨アイテム:

  • 保存水500ml×12本
  • 携帯浄水器×2個
  • 折りたたみポリタンク10L
  • 給水バッグ×3枚

水の保管方法と管理テクニック

効率的な保管場所

STEP 1

一箇所に集中させず、各部屋・車・物置に分散

STEP 2

直射日光・高温を避け、床下収納や北側の部屋

STEP 3

手前に新しいもの、奥に古いものでローテーション

賞味期限管理のコツ

💡 ワンポイントアドバイス
  1. マスキングテープ活用:大きく期限を書いて側面に貼る
  2. 写真管理:保管場所と期限を撮影してスマホに保存
  3. アプリ活用:「リマインくん」等で通知設定
  4. 年2回チェック:3月と9月の防災用品点検日に確認

緊急時の水の作り方・浄化方法

身近なもので作る簡易浄水器

簡易浄水器の作り方

材料:

  • ペットボトル(2L)
  • 小石
  • 活性炭(なければ炭)
  • 布やコーヒーフィルター
⚠️

注意

簡易浄水器では細菌やウイルスは除去できません。必ず煮沸(1分以上)するか、浄水タブレットを併用してください。見た目がきれいでも、そのまま飲むのは危険です。

浄水タブレットの使い方

アクアタブス(50錠入り:2,480円)

  1. 1錠で1リットルの水を浄化
  2. 30分待てば飲用可能
  3. 若干の塩素臭あり
  4. 5年間保存可能

よくある質問

よくある質問

Q1. ウォーターサーバーは災害対策になりますか?
停電時も使えるタイプなら有効です。常に12L×2本程度のストックがあり、定期配送でローテーションも自動化できます。ただし、サーバー自体が倒れないよう固定が必要です。
Q2. お風呂の残り湯は飲めますか?
煮沸しても飲用は推奨しません。入浴剤、石鹸、皮脂などが混入しているため、トイレ用水や洗濯用としての使用に留めましょう。飲用にする場合は、高性能な浄水器が必須です。
Q3. 水道水を保存する方法は?
清潔なポリタンクに空気が入らないよう満タンに入れ、直射日光を避けて保管すれば3日程度は保存可能。ただし、塩素が抜けるので定期的な入れ替えが必要です。
Q4. 赤ちゃんのミルク用の水は?
軟水の保存水を別途用意しましょう。硬度60以下が理想です。また、液体ミルクも併用すると、水不足時でも安心。調乳用に70℃のお湯を作れるよう、カセットコンロも準備を。
Q5. ペット用の水はどうすれば?
ペットも家族の一員。犬猫なら1日あたり体重1kgにつき50mlが目安。人間用とは別に準備し、普段飲み慣れた水を用意すると、ストレス下でも飲んでくれやすいです。

水の備蓄計画表(4人家族の例)

用途1日必要量7日分備蓄方法
飲料水8L56L保存水2L×30本
調理用4L28Lウォーターサーバー
衛生用20L140L浴槽+ポリタンク
トイレ用80L560L雨水タンク+風呂水
合計112L784L-

まとめ:水の備蓄は組み合わせが鍵

完璧な水の備蓄は難しくても、 複数の方法を組み合わせれば 必ず実現できます。

  1. 保存水を1ケース購入:まず2L×6本から始める
  2. 浄水器を1つ準備:ソーヤーミニがおすすめ
  3. お風呂の水を溜める習慣:今夜から実践

水は命の源。

「まだ大丈夫」と思わず、今日から一歩ずつ準備を始めましょう。

関連記事

ℹ️ 要約

この記事は2025年7月に作成されました。商品価格や仕様は変更される場合があります。購入前に最新情報をご確認ください。